普段料理に使っているもので一番気をつけなければいけないのは
食材の産地でも、国産のお肉でもなく
調味料
基本何にでも入れる調味料が、添加物だらけだと身体に害があるのは当たり前なのでこだわって選んでいきましょう。
基本的な考え方は、精製してあるものは身体に害になるものが多いです。
なるべく自然の形を残しているものを選ぶようにしましょう。
《塩》
高血圧の原因は塩と言われていますが、それは精製した塩を摂取しすぎたから起こる弊害であって
ちゃんとした塩を摂っている場合には高血圧とは無縁です。
血圧が高い場合にはいつも使っている塩が悪いんだと思うようにしましょう。
むしろ、良い塩は不足しがちなので摂った方がいいですよ。
摂れば摂るほど健康になるそんな塩はこちら(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
もしくは、これ(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
どちらも美味しいので好きな方を選んでください。
そして、熱を加えずに作った昔ながらの製法で作った塩というのもあります。
それが、これ(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
どれも違った味があり、美味しい。
好みと体調に合わせて選んでみてください。
《砂糖》
砂糖も選ぶのが難しい。
どれがいいかものすごく迷いますが
砂糖はあんまり使わないので、少しばかり高くても問題ないと思いこれを使っています。
三宝糖(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
《油》
調理で一番気をつけないといけないのがこの油。
サラダ油は身体に悪いので今すぐ捨てましょう。
もったいないとかじゃありません。
せっかく自炊して健康にいい事をしているのに、自炊のせいで健康を犠牲にしてしまったら意味がないですよね。
前までは、ごま油を使っていましたが、加熱で酸化してしまう部分もあるので最近はコメ油を使っています。(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
オリーブオイルは、選んだらキリがないですが。。。
これが美味しくてオススメ。(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
ただ調理として使用するのであれば、スーパーでも売ってるこちらを使っています。
オリーブオイル風味が強すぎないのがいいところです。
※そのまま飲む用の油は、基礎サプリメントのページで紹介していますよ。
《醤油》
昔ながらの製法で作っているお醤油。
なるべく作っている最中に余計なことをせず、いらないものを加えてないものを選びたいと思って使っているのがこちら。
濃口醤油(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
そして、薄口醤油(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
とても濃厚で、昔を思い出す味です。
《お酢》
あまり使わない調味料なので、これもいいものを使おうと思い、昔ながらの製法で作っているものの中から選んでみました。
坂元の黒酢で、しかも樽で熟成させたもの。
5年熟成させたものもありましたが、それよりもこっちの方が僕は好みです。
香りが普通の黒酢とはまったく異なります。(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
《みりん》
昔ながらの製法で作ると、アミノ酸がたっぷり含まれるのでコクが生まれます。
そのまま飲んだ時の口の奥に広がる風味が普通のみりんと全く違うので是非飲み比べしてみてください。
それが、これ(画像をクリックするとAmazonに飛びます)
随時更新中!