1.中医学基礎コース
___
どうも、こんにちは。吉本雄祐こと、よっぴーです。
まずは、このステージにいる人の特徴を書いておきます。
あなたが該当するのであれば、まずはこのステージからスタートしてみてください。
漢方の勉強をしたことはあるけれど
勉強すれば勉強するほどわからなくなってしまった。
体力がある人の事を実証というけれど、それは持久力がある人の事をいうの?それとも抵抗力が高い人のこと?
言葉が曖昧すぎてざっくりとだけしか理解できていない。
患者さんに漢方のオススメを聞かれても答えられない。
ステージ1『中医学基礎コース』では
あなたの中でこんがらがっている言葉達を整理し
漢方薬までは選べないにしても、食養生の話ならできるを目指します。
・気血水と五臓六腑の関連性について明確に答えられる
・実証や虚証といった証について正しく理解する
・患者さんの状態を見て、オススメの食べ物をイメージで理解する
主にこの3つを解決しましょう。
ここが超重要なのにも関わらず、色々な本で省略されているため理解できない事が多いのです。
その前に。。。
あなたが本当にステージ1『中医学基礎コース』にいるのかどうか
下の簡易チェックリストでチェックしてみてください。
全てに「はい」とこたえられたら次のステージ2『漢方薬をマスターしよう』に移動してください。
どうでしょう?
あなたは、ステージ1『中医学基礎コース』にいましたか?
では、続きを
___
漢方の世界を理解するには
西洋医学の考えをいったん頭の外側に置いておき
漢方の世界の言葉を理解する必要があります。
例えば、腎臓と腎は別物ですし、血液と血は別物です。
ここを混同してしまうのが、漢方の世界がわからなくなってしまう一番の要因なのです。
安心してください。
『中医学基礎コース』では、間違えやすい言葉の定義からしっかり教えていますので
今後一生迷う事はなくなるでしょう。
次のステージに進むために
あなたのやるべきことは何か?
マイルストーンとアクションアイテムを用意しました。
これらアクションアイテムを1つ1つこなすことで、マイルストーン(チェック項目)に『はい』と答えられるようになり、次のステージに進むことができます。
次のステージに進むとはどうことか。
患者さんに適切なアドバイスができるのはもちろん、患者さんからの質問にも答えるようになり、患者さんに合った漢方薬を選ぶ事ができるようになります。
つまり、あなたのアドバイスの幅が、今まで以上に増えるという事を意味します。
患者さんは、あなたじゃないとダメという状態になってくれるでしょう。
今回お届けする知識はこちら
上にあげた項目は理解していますか?
もし、理解していない場合には
中医学基礎コースとして、無料のセミナーとLINEのメルマガを用意しています。
あなたの知識向上に役立ててください。
上の項目は全て理解しているよ!
という場合には、次のステージ『漢方薬をマスターしよう』に進みましょう。
ステージ2.『漢方薬をマスターしよう』に進む>>>